前回(VirtualBox – CentOSインストール3)でCentOSのインストールが完了しましたので
今回は全くLinuxが使ったことがない人のために軽く使い方を学習しておきましょう。
ターミナルの開き方
ここでは、Linuxコマンドを使用していくために
ターミナルの開き方を覚えましょう。
1. まずはデスクトップ画面で右クリックをしてメニューを開きます。
「端末を開く」をクリックしてください。
2. 以下のようにターミナルが開けたかと思います。
このターミナル上でコマンドを入力し、Enterを押すとコマンドを実行することができます。
実行するLinuxコマンドについては、初心者の方のために以下がよくまとまっていましたので
試してみてください。
2時間でマスター!Linux-Unixコマンドの使い方超入門
Firefoxを使ってみる&ネットワーク設定
次は、Firefoxを開いてみてインターネットが使えるか見てみましょう。
※コマンドでの確認は初心者の方にはレベルが高いかと思うので、別記事にて掲載することにしましょう。
1. デスクトップ左上の「アプリケーション」から「Firefox Web ブラウザー」を
クリックしてください。
2. CentOS Project の画面が開くかと思いますが
検索欄で試しに「google」と検索してみてください。
3. 恐らく「サーバが見つかりませんでした」と出るはずです。
※インストール時にネットワーク設定をした場合は
「google」の検索結果が正しく表示されればインターネットに繋がっているのでOKです。
4. インターネットにつながらない場合は
以下手順で基本的には繋がるようになるかと思います。
右上の▼ボタンをクリックし、「有線」→「接続」をクリックしてください。
5. もう一度開いてみて、「接続済み」になっていればOKです。
6. 「再試行」をクリックして、googleを開けるか確認してみましょう。
googleが開けた方は以上で完了です。
これで、開けなかった場合は、色々要因はあるかと思いますが
前提としてホストOS(WindowsやMac)等が
そもそもインターネットに繋がっているのか確認してください。
ホストOS(WindowsやMac)等がインターネットに繋がっていない場合は
繋がらないので注意してください。
原因が上記でない場合は、ゲストOS(CentOS)側のデフォルトゲートウェイが
正しく設定されているか確認してください。(or コメント頂ければ確認します。)
皆さんお疲れさまでした。
これでホントに超基本的な部分は抑えられたかと思います。
あとは実践のみですので、インターネット上にある情報を活用して学習するのみです。
引き続き初心者の方のための掲載も続けていきますので是非ご活用ください。
またこれで、おおよそ学習のための環境は整いましたので
既に掲載済みのMySQL5.7インストール CentOS7や Python 3.6.1 インストール yumも
徐々にコツがつかめていけば実施できるかと思います。
今後プログラミング学習では、PythonやDjangoらへんを使っていく予定ですので
チャレンジできる方は是非上記を事前にインストールしておくことをオススメします。
コメント