windows10とubuntuのデュアルブートで使用していてgrub rescueの画面が表示された
grub rescueの画面が表示されるってときはいくつか状況があると思うのですが、自分がよくやってしまうのが、デュアルブートで今まで使っていたLinuxを削除したときです。
普段デュアルブートで使用していて、今まで使っていたUbuntuやCentOSなどのLinuxを削除してOSを新しくするときなどによくやってしまいます。
今まで使っていたOSを削除してPCを起動し直すと、grubからLinuxを起動しようとするが、削除されているのでgrubのCUIの画面へ行ってしまい完全に何もできなくなってしまいます..!
grubのコマンドとかよくわからないし、やべえ..!パソコン何もできなくなった..!とならないようにメモとして残しておきます。
grubからWindowsを起動するようにする
とりあえず、現状がgrub→Linuxだけど、LinuxがないからgrubのCUIの画面に行ってしまうので、BIOSやUEFIからgrub→Windowsとしてあげればなんとかなります。
BIOSやUEFIを開く
僕はマウスコンピューターを使っているので、PCを起動した後にF2連打で起動できました。
マウスコンピューターでのBIOSの手順にはなりますが、基本はどのPCでも同じだと思うので参考にしてください。
起動するbootマネージャーを選択する
BIOSを開いたら、起動するBootマネージャーを選択しましょう。
現状Linuxのものが選択されていると思いますが、Windowsブートマネージャーを選択すればOKです。
私の場合は、BootのメニューからBootの優先順位の順番を変更して、Windowsブートマネージャーを一番上にしたら、Windowsが起動するようになりました!
OSの再インストールをしたい(CDから起動したい)
こちらもいくつかやり方はあるかと思いますが、PC起動時にBIOSを開いてCDを起動するか、Windows10を開いた状態なら再起動ボタンをShiftを押しながら押すとUEFIの画面が開くので、そこからCDを起動してもLinux OS等のインストールが開始できます。
コメント