Ubuntuバージョン
$ cat /etc/os-release NAME="Ubuntu" VERSION="18.04.1 LTS (Bionic Beaver)" ID=ubuntu ID_LIKE=debian PRETTY_NAME="Ubuntu 18.04.1 LTS" VERSION_ID="18.04" HOME_URL="https://www.ubuntu.com/" SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/" BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/" PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy" VERSION_CODENAME=bionic UBUNTU_CODENAME=bionic
Slackのインストール
最近UbuntuOSのバージョンを新しくしたのですが、Slackは現在ではエンジニアとして欠かせないツールとなっていますよね!
OSのバージョンを新しくすると、色々の自分用の環境を作るのに大変だと思います。
本手順でSlackをインストールすれば特に詰まることなく、さっとインストールができるかと思いますので是非参考にしてください!
今となってはChromeも必須のツールとなっていますよね!
Chromeのインストール方法はこちらへ詳しく記載しましたので見てみて下さい!

Slack公式サイトへアクセス
それではSlackをインストールしていきます!
まず以下公式サイトからSlackをダウンロードしましょう!
拡張子が.DEBと.RPMのものがありますが、Ubuntuでは.DEBのものを使用します。
DEB(64ビット) をダウンロードを選択します!
Slackのインストーラーの起動
ダウンロードが完了したら、ダウンロードフォルダにあるSlackをダブルクリックし、インストーラーを起動しましょう!
Slackのインストール
インストーラーが起動しますので、インストールを選択し、インストールを開始しましょう!
お気に入りへ登録
そのまま待っているとインストールが完了するかと思います。
インストールが完了したら、お気に入りに登録して便利に使えるようにしましょう。
まず、Winキーを押してメニューを開きます。
検索欄にslackと検索し、出てきたSlackをドラックアンドドロップでお気に入りの位置まで移動して、登録して起きましょう!
これでSlackのインストールは完了です!
Slackアンインストール
Slackが不要になった!という場合も、もちろんコマンドでもできますが、インストーラーからアンインストールを行えばとても簡単です!
Slackを右クリックで、Ubuntuソフトウェアの画面を開きます。
検索欄でslackと検索し、インストール済と表示されているかと思いますので、そちらのslackをクリックして開きます。
起動と削除のボタンがあるかと思いますので、削除ボタンをクリックするとアンインストールすることができます!
UbuntuでSlackが起動しない場合
基本的には、本記事で紹介した手順でインストールを進めて貰えれば問題なく完了するかと思いますが、うまく起動しない場合などは是非コメント等頂ければ一緒に解決方法を考えたいと思います!
また本順のようにインストーラーを使用せずにapt等でインストールをするとうまくいかないようです。
UbuntuにSlackのアプリをインストールする際の注意点
UbuntuにインストールしたSlackで日本語が使えない場合
ソフトウェアセンターからSlackをインストールした場合などに日本語が使えないなどの状況が発生するようです。
こちらも本手順で紹介した通り、公式サイトからslackをダウンロードし、インストーラーでインストールすると時間を無駄に過ごすことなく、インストールできるはずです。
コメント