- Laravelのオススメ書籍について
- Laravel5.5で学べるオススメの書籍
- Laravelを5.7で学べる書籍
- PHPフレームワーク Laravel入門
- PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発
- Laravel リファレンス Web職人好みの新世代PHPフレームワーク
- Laravelエキスパート養成読本
- はじめてのLaravel5.5入門 ~AWS Cloud9で学ぶ
- PHPフレームワークLaravel5.5 ソーシャルログイン&管理画面
- Laravel 5.5 サンプルプログラム
- PHP自体の理解を深めてLaravel力を向上させよう!
- LaravelとVue.jsを合わせて使いたいときの書籍や学習コンテンツ
- まとめ
Laravelのオススメ書籍について
最近ますますLaravelの学習を始める方が増えていますね!
数年前ぐらいからLaravelの人気がぐんぐん上がってきていましたが、最近ではPHPフレームワークの中ではLaravelの一強という印象を受けるぐらいです。
僕はLaravelを使い方始めて2年ぐらいになりますが、業務でも最近はLaravelの案件を並行で3つぐらいやってます。
最近では、Laravelの書籍の数も多くなってきて、どれを選べばいいかわからないという方も多いかと思います。
Laravelの書籍は個人でも会社でも購入して読んでいますので、Laravelの学習にオススメな本を詳しくご紹介しますね!
Laravel5.5で学べるオススメの書籍
ここではLaravelでLTS(Long Term Support) のバージョン5.5を使用して学習できるLaravelの書籍を紹介します。
PHPフレームワーク Laravel入門
こちらはLaravel初心者向けの書籍になります。
書籍の個別の感想や評価は、こちらに記載していますので参考にしてくださいね!
PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応
こちらはLaravel中級者以上の方向けの書籍になります。
書籍の個別の感想や評価は、こちらに記載していますので参考にしてくださいね!
Laravelを5.7で学べる書籍
業務でLaravel5.7を使うので書籍で体系的に学習したい!という方もいらっしゃるかと思います。
残念ながら僕の知っている限りでは、Laravel5.7で学べる書籍は見当たりませんでした。
ただ基本的な機能にLaravel5.5とLaravel5.7では大きな違いはないため書籍や情報が豊富なLaravel5.5を学習し、バージョン間の差分を公式ドキュメント等で埋めていくという方法が最善です。
Laravel5.5で学べるオススメの書籍はこちら。
Laravel5.6の新機能などは以下になります。

Laravel5.7の新機能などは以下になります。
PHPフレームワーク Laravel入門
オススメ度
インストールから基本的なCRUD処理など一通り学習することができるので、Laravel初心者の方の一冊目としてオススメです!
目次
- Chapter 1 Laravelを準備する
- 1.1 PHPフレームワークとLaravel
- 1.2 Laravelを使ってみる
- Chapter 2 ルーティングとコントローラ
- 2.1 ルーティング
- 2.2 コントローラの利用
- Chapter 3 ビューとテンプレート
- 3.1 PHPテンプレートの利用
- 3.2 Bladeテンプレートを使う
- 3.3 Bladeの構文
- 3.4 レイアウトの作成
- 3.5 ビューコンポーザ
- Chapter 4 リクエスト・レスポンスを補完する
- 4.1 ミドルウェアの利用
- 4.2 バリデーション
- 4.3 バリデーションをカスタマイズする
- 4.4 その他のリクエスト・レスポンス処理
- Chapter 5 データベースの利用
- 5.1 データベースを準備する
- 5.2 DBクラスの利用
- 5.3 クエリビルダ
- 5.4 マイグレーションとシーディング
- Chapter 6 Eloquent ORM
- 6.1 Eloquentの基本
- 6.2 検索とスコープ
- 6.3 モデルの保存・更新・削除
- 6.4 モデルのリレーション
- Chapter 7 RESTfulサービス/セッション/ペジネーション/認証/テスト
- 7.1 リソースコントローラとRESTful
- 7.2 セッション
- 7.3 ペジネーション
- 7.4 ユーザー認証
- 7.5 ユニットテスト
コメント
一通りLaravelの基本について学習することができるので比較的経験の浅いLaravel初心者にはオススメですが、プログラミング経験が豊富な方には若干物足りない部分があるかもしれません。
そのため経験が豊富な方の場合は、一日程度でざっと読むだけでLaravelの概要や基本的な使い方がマスターできるので、そのようにして最短で入門するというのも良いでしょう。
逆に経験の浅い方は、じっくりサンプルコードを実行していくことで、確実にLaravelの基本がマスターできると思いますので、とてもオススメの書籍となっています。
PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発
PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応
オススメ度
Laravelの基本はマスターした方の2冊目としてオススメです。
目次
- 1. Laravelの概要
- 1-1 Laravelとは
- 1-2 環境構築
- 1-3 最初のアプリケーション
- 2. Laravelアーキテクチャ
- 2-1 ライフサイクル
- 2-2 サービスコンテナ
- 2-3 サービスプロバイダ
- 2-4 コントラクト
- 3. アプリケーションアーキテクチャ
- 3-1 MVCとADR
- 3-2 アーキテクチャへの入口
- 4. HTTPリクエストとレスポンス
- 4-1 リクエストハンドリング
- 4-2 バリデーション
- 4-3 レスポンス
- 4-4 ミドルウェア
- 5. データベース
- 5-1 マイグレーション
- 5-2 シーダー
- 5-3 Eloquent
- 5-4 クエリビルダ
- 5-5 リポジトリパターン
- 6. 認証と認可
- 6-1 セッションを利用した認証
- 6-2 トークン認証
- 6-3 JWT認証
- 6-4 OAuthクライアントによる認証・認可
- 6-5 認可処理
- 7. 処理の分離
- 7-1 イベント
- 7-2 キュー
- 7-3 イベントとキューによるCQRS
- 8. コンソールアプリケーション
- 8-1 Commandの基礎
- 8-2 Commandの実装
- 8-3 バッチ処理の実装
- 9. テスト
- 9-1 ユニットテスト
- 9-2 データベーステスト
- 9-3 WebAPIテスト
- 10. アプリケーション運用
- 10-1 エラーハンドリング
- 10-2 ログ活用パターン
- 11. テスト駆動開発の実践
- 11-1 テスト駆動開発とは
- 11-2 APIエンドポイントの作成
- 11-3 テストに備えるデータベース設定
- 11-4 データベーステスト
- 11-5 リファクタリングユースケース
コメント
書籍のレベル的にはLaravelの基本はある程度マスターした方が読むと良いです。
プログラミング経験の浅い方やLaravelの基本がわかっていない方が読むのは避けたほうが良いと思います。
内容的には、Laravelを使用した実践的なアプリケーションの実装や設計について書かれているので、体系的に学べるという点ではとてもオススメです!
ただ実務でガンガンLaravelを使っているという場合には、Laravelの公式ドキュメントで十分である場合も多々あるので、金銭的な余裕も考慮して購入すると良いかと思います。
※Kindle版がないのでそこが悩ましいところです。
Laravel リファレンス Web職人好みの新世代PHPフレームワーク
Laravel リファレンス[Ver.5.1 LTS 対応] Web職人好みの新世代PHPフレームワーク
オススメ度
Laravel中級者以上の方のリファレンスとしてオススメです。
目次
- Chap.01 Laravelの概要
- 1-1 Laravelとは
- 1-2 環境設定
- 1-3 Composer
- Chap.02 Laravelの基本
- 2-1 はじめてのLaravel
- 2-2 はじめてのアプリケーション
- 2-3 基本コンポーネント
- Chap.03 データベース
- 3-1 データベースへの接続設定
- 3-2 マイグレーション
- 3-3 DBファサード
- 3-4 クエリビルダ
- 3-5 Eloquent ORM
- 3-6 リレーション
- Chap.04 フレームワークの機能
- 4-1 認証
- 4-2 キャッシュ
- 4-3 エラーハンドリング
- 4-4 ロギング
- 4-5 イベント
- 4-6 ローカリゼーション
- 4-7 メール
- 4-8 ページネーション
- 4-9 セッション
- Chap.05 フレームワークの拡張
- 5-1 サービスコンテナ
- 5-2 サービスプロバイダ
- 5-3 コントラクト
- 5-4 ファサード
- Chap.06 テスト
- 6-1 ユニットテストの基本
- 6-2 モックを利用したテスト
- 6-3 モデルファクトリ「Faker」
- 6-4 各種アプリケーションのユニットテスト
- 6-5 ファンクショナルテスト
- Chap.07 実践的なアプリケーション構築
- 7-1 セキュリティ対策
- 7-2 コマンドラインアプリケーション開発
- 7-3 代表的な拡張パッケージ
- Chap.08 Laravelの実践
- 8-1 サンプルアプリケーションの概要と設計
- 8-2 データベースの準備
- 8-3 ユーザー登録の実装
- 8-4 ログインの実装
- 8-5 認証機能のカスタマイズ
- 8-6 ブログ記事管理機能
- 8-7 ブログ表示・コメント投稿機能
コメント
こちらもPHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発と同様に中級者以上向けの書籍となっています。
Laravelの公式ドキュメントで十分な場合もありますが、体系的に学ぶにはオススメです。
Laravelエキスパート養成読本
Laravelエキスパート養成読本[モダンな開発を実現するPHPフレームワーク!] (Software Design plus)
オススメ度
Laravelの概要を掴むという点では良いかと思いますが…
目次
- Chapter1 Laravelをはじめよう…… 川瀬 裕久
- Laravelストーリー
- トライ! Laravel!!
- もっと知りたいLaravel
- Chapter2 MVCモデルが基礎からわかる…… 古川文生
- 簡単なサンプルから学ぶLaravel
- Webフレームワークの機能
- MVCパターンで作るアプリケーションサンプル
- 追加情報とまとめ
- Chapter3 IoCコンテナ,ファサード,サービスプロバイダ,Eloquent…… 松尾 大
- シンプルなプログラム
- IoCコンテナの基本操作
- ファサードの動作のしくみ
- データベースの操作
- Chapter4 Laravel5の新機能を紹介!…… 竹澤有貴
- Laravel5の新機能・追加要素まとめ
- コマンドバスとジョブキュー
- ミドルウェアの基本
- フォームリクエストを使いこなそう
- タスクランナーLaravel Elixirの活用
- phpspecを活用したアプリケーション開発
- 特別記事 PHPフレームワーク最新事情…… 小山哲志
- Chapter5 実践!REST APIアプリケーション…… 新原雅司
- Laravelで作るREST APIアプリケーション
- ルーティング
- コントローラ
- サービス,モデル
- テスト
コメント
Laravelの概要を理解するという点では良いのですが、Laravelのバージョンが古い4をベースにしています。
そのため、これからLaravelを学習するという方についてはこの書籍を使うというのはあまりオススメできません。
Laravelのバージョン5をベースに解説してくれている書籍が他にあるため、そちらで入門したほうが良いでしょう。
バージョン5でLaravelを解説してくれているオススメの書籍はこちらです。
はじめてのLaravel5.5入門 ~AWS Cloud9で学ぶ
はじめてのLaravel5.5入門 ~AWS Cloud9で学ぶ~
オススメ度
安い値段で、かつAWS Cloud9を使用したいという場合はオススメです。
目次
- CHAPTER1
- PHP初めてのフレームワーク
- LARAVEL フレームワーク
- そもそもフレームワークって?
- LARAVELの特徴
- LARAVELヘルパー関数
- MVCパターンとは(一般的なフレームワーク)
- MVC
- PHP初めてのフレームワーク
- CHAPTER2
- 開発環境準備
- LARAVEL開発環境(インストール型)
- AWS CLOUD9統合環境(クラウド型)
- 開発環境準備
- CHAPTER3
- LARAVELインストール
- CLOUD9の環境確認
- CLOUD9の「PHP5.6.*」を「PH7.2」にバージョンアップ
- LARAVELフレームワークの準備
- LARAVELプロジェクトを作成します(各バージョン)
- LARAVELの「インストール確認」と「PREVIEW設定」
- WEBサーバーをSTOPする方法
- 超重要:毎回使うので覚えておくこと
- DB作成
- DBを起動して、データベースを作成
- MySQLを使用しない場合(SQLITEを選択する場合)
- LARAVELインストール
- CHAPTER4
- LARAVELルートディレクトリ:フォルダ構成
- CHAPTER5
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- 今回のアプリ制作の流れ
- データベースの設定
- MySQL選択する場合
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- CHAPTER6
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- データベースマイグレーション
- 練習)BOOKSテーブルを作成
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- CHAPTER7
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- モデルを作成しましょう!
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- CHAPTER8
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。ルート定義を作成しましょう
- ルート定義
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。ルート定義を作成しましょう
- CHAPTER9
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- レイアウトとビューを作成しましょう!
- ビュー(レイアウト・テンプレート)
- レイアウトとビューの作成
- レイアウトとビューを作成しましょう!
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- CHAPTER10
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- 本の追加登録処理を作成しましょう
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- CHAPTER11
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- 本の一覧表示を作成しましょう!
- 登録している「本」の一覧表示を作成
- 解説: BLADEテンプレートの制御構文
- 本の一覧表示を作成しましょう!
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- CHAPTER12
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- 本の削除機能を作成しましょう!
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。
- CHAPTER13
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。BOOTSTRAPでシンプルにデザインしましょう
- BOOTSTRAP(CSSフレームワーク)を読み込む
- 課題1-3
- 課題解説1-2
- 練習アプリ:本管理アプリを作っていきましょう。BOOTSTRAPでシンプルにデザインしましょう
- CHAPTER14
- ルート定義からコントローラに処理コードを移行
- コントローラ
- ルーティング・コントローラ・ビューの流れ
- BOOKSCONTROLLERの作成(更新処理)
- BOOKSCONTROLLERへ登録処理の追加
- 課題3
- CHAPTER15
- ページネーション
- CHAPTER16
- サインイン・ログイン認証
- ログイン機能
- ユーザー情報取得&MIDDLEWARE認証
- サインイン・ログイン認証: 1ユーザー × 1サービス
- CHAPTER17
- ファイルアップロード
- CHAPTER18
- モデル記述コードチェック(TINKER)
- テストデータを自動生成(SEEDER)
- CHAPTER19
- 入力チェックメッセージ
- CHAPTER20
- デバッグツール: LARAVEL-DEBUGGER
- CHAPTER21
- PHPMYADMIN
- MYSQLの管理画面をインストール
- PHPMYADMIN
コメント
こちらの書籍は内容がとても充実しているのに、値段がとても安いということです。
またAWS Cloud9を使用したいという場合はオススメだと思いますのが、僕個人的にはAWS Cloud9を使用したい願望があまりないので、この評価とさせていただきました。
PHPフレームワークLaravel5.5 ソーシャルログイン&管理画面
PHPフレームワークLaravel5.5 ソーシャルログイン&管理画面
オススメ度
「PHP初めてのフレームワーク Laravel5.5〜/5.3 対応」シリーズのSNS認証編とのことですが..
目次
- CHAPTER1
- サインアップ・ログイン認証
- CHAPTER2
- Laravel Socialiteとは
- 各SNSアプリの登録が必要
- Laravel Socialiteインストール
- CHAPTER3
- Socialite Buttons for Bootstrapでリンクを装飾
- CHAPTER4
- laravel-adminとは
- CHAPTER5
- CRUD GENERATOR(クラッド・ジェネレーター)
コメント
こちらの書籍は、「PHP初めてのフレームワーク Laravel5.5〜/5.3 対応」シリーズのSNS認証編とのことですが、僕が確認した時点だと「PHP初めてのフレームワーク Laravel5.5〜/5.3 対応」シリーズがみあたりませんでしたので、この評価とさせていただきます。
またsocialiteの情報はネット上に十分ありますので、socialiteについて知りたい方はネットで十分かなとも思います。

Laravel 5.5 サンプルプログラム
オススメ度
Laravelのサンプルプログラムを使用して学習したい方にはオススメです。
目次
- 始めに
- サンプルプログラムの内容
- サンプルプログラム場所
- 改定履歴
- その他
- 全体の下準備
- Laravelの準備
- 全体設定
- データベースの準備
- CSSの準備
- ユーザー登録
- ユーザー登録
- ダミーデータの登録
- 管理画面
- テーブルの準備とログイン認証
- 個別ユーザーへのメッセージ一覧、新規作成、削除ユーザー一覧、削除機能
- ユーザー専用ページ
- ユーザーのログイン
- 登録情報の変更
- メッセージ閲覧機能
コメント
Laravelのサンプルプログラムを使用してLaravelの理解を深めていけるような書籍になっています。
しかし、こちらのLaravelのサンプルプログラムのようなものはネット上にも多くありますのでそちらで学習しても十分かと思いました。
PHP自体の理解を深めてLaravel力を向上させよう!
Laravelは一通り学んだのでPHP自体の能力を向上させたい!という方は、こちらにPHPの理解を深めるのにオススメの書籍を掲載していますので、見てみてください。

LaravelとVue.jsを合わせて使いたいときの書籍や学習コンテンツ
LaravelではLaravel MixというWebpackのラッパーのようなものがデフォルトで組み込まれていて、簡単にVue.jsと組み合わせる事ができます!
そのため業務では、LaravelとVue.jsを組み合わせて使うことも多くあるのです。
しかし安心してください!
LaravelとVue.jsを使用する時は、なんとnpm installをするだけで導入できちゃうのです!
こちらに参考になる学習コンテンツを記載しておきました。
フロントはVue.jsで書いて、サーバサイドはLaravelにするなんて言うのもすごく簡単にできちゃうのでオススメです。

Vue.jsを書籍で本格的に学びたいという方は、私が実際にプロジェクトでVue.jsを使用した時に学習に使用してオススメだった書籍を掲載しておきますね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はLaravelのオススメ書籍について紹介しました!
実際にLaravelを習得するのにはどうすればいいかを考えて書籍のオススメ度をつけているので是非参考にしてくださいね!
またこちらの記事では、Laravelに入門するに当たっての最適な方法や注意点を書いていますので、Laravelに入門しようと思っている方はこちらも是非目を通してみてください!

Laravelの基本は理解していて、さらにLaravelを上達させたい!という方はこちらに上達方法をまとめたので是非見て下さいね!

コメント