フロントエンドエンジニア業務のイメージ
どうもkouです。
今回は、未経験からフロントエンドエンジニアはやめた方がいいかもについての話をしていきたいと思います。
未経験からエンジニアを目指している皆さんは、フロントエンドエンジニアの業務には、どんなイメージを持っていますか。
多分HTMLとかCSSで見た目をコーティングして、JSでちょっとアニメーションでもつけるような仕事だと思っていないでしょうか。
未経験からエンジニアを目指してる方で、フロントエンド志望の方が多いという事で、そこらへんを話していけたらなと思います。
未経験からのキャリアについて
それじゃあ、未経験からフロントエンドエンジニアはやめた方がいいって、結局何がいいのって思うと思います。
なのでまず最初に僕が思うオススメのキャリアを言っちゃいます。
未経験の方でエンジニアになりたいのなら、まずはPHPやRubyでバックエンドのエンジニアになるのがオススメです。
じゃあ、もしどうしてもバックエンド周りは全然好きに慣れなくて、HTMLとCSSで見た目、UIを作ることがしたいって人がいるかもしれません。
それならエンジニアではなく、Webデザイナーを目指すのが良いんじゃないかと思います。
それでは、細かい理由をこれから説明していきますね。
未経験からフロントエンドエンジニアをやめた方がいい理由
未経験からの業務とその後のキャリア
まず未経験からフロントエンドを目指した場合だと、キャリア的には結構不利なんじゃないかと思っています。
未経験からフロントエンドをやり始めて、1番最初にやらしてもらえそうな仕事って、簡単なHTML/CSSでのマークアップとかになることが多いんじゃないと思います。
これだとまず給料がやすくなったり、できる仕事のレベルがWeb制作なので、フリーランスでも仕事やってもめちゃくちゃ単価が安いんじゃないかと思うんですよね。
あと一旦HTML/CSSでのマークアップから始めちゃうと、さらにレベルアップしたエンジニアの仕事を任せて貰えるようになるまでのキャリアってなかなか難しいんじゃないかと思うんですよね。
結局ただのマークアップ職人とかキャリアが止まってしまいそうな気がして、エンジニアをやりたいと思うなら、どうなんだろうと思うわけです。
もちろん、一発目から良い企業に入れるなら話は変わってくると思いますが、割合的にそうなってくる可能性は高いんじゃないのかなって思っています。
フロントエンドエンジニアの技術領域は広い
次に、フロントエンドエンジニアの技術領域についてですね。
僕がIT業界始めたばっかりの頃は、とりあえず、HTML/CSS/Javascriptあとは、jQueryぐらいで済んだんです。
でも今はもうそれじゃあ全然足りないんですよね。
CSSの代わりにSassとかScssを書いて、CSS in JSを使ったり、それらを使うにはWebpackをベースとした技術を使うのが普通ですし。
素のJSを書くことはなくて、VueやReactなどを使いますよね。
最近はフロントエンドでもTypeScriptで型をつけて書きますし。
SEOやサーバーサイドでの利便性を活用したいと、NuxtやNextを使うので、CSRやSSR両方の使い分けや知識が要求されます。
さらにフロントエンドで処理を書くときは、APIを叩いてデータのやり取りをするのが一般的です。
これって極一部ですけど、めちゃくちゃ技術領域広いんですよね。
まぁここら辺の技術部分って、バックエンドをしっかり経験していると、理解も早いし、凄く有利なんです。
フロントエンドエンジニアの醍醐味とHTML/CSSコーティング
あとは企業によって担当する領域が微妙に違ってくるんですが、フロントエンドエンジニアで1番メインなのかな?と言うのは、やっぱりJSのフレームワークを駆使して、APIと連携して、データのやり取りとか、ロジックを書いたりする部分ですよね。
この作業に加えて、HTML、CSSコーティングをフロントエンドエンジニアがするところもありますが、実は企業によっては、ここは全部デザイナーさんがやるところも多いですよね。
だから本当にUIだけ作りたいみたいな感じなら、デザイナーさんの方があっていたりします。
フロントエンドを稼働させるインフラ
あとは、フロントエンドをサービスとして稼働させるには、サーバーとかインフラへ乗っけるじゃないですか。
SPAとかなら、AWSだと、S3に乗ってけてCloudFrontで配信したり、SSRで稼働させてるなら、Docker化して、AWSのFargate上に乗っけたり、とりあえずコンテナで運用しますよね。
それって自分たちフロントエンドエンジニア作った部分なので、全然フロントエンドのエンジニアが担当したりしますよ。
作ったフロントのプログラムをリリースして、問題でたらフロントエンドエンジニアが自分である程度インフラ見なきゃいけないですしね。
やっぱりベースはバックエンドの知識
まぁそんな感じで、初心者が勘違いしがちなマークアップ=フロントエンドエンジニアではないって感じですよね。
フロントエンドちゃんとやると、結構難しいんですよ。
Web系のエンジニアの仕事では、バックエンドの知識がベースとして必要な事が多いので、結局フロントエンドのエンジニアでも、ある程度、バックエンドのベースが必要になるんですよね。
まぁそんな感じで、エンジニアをやりたいなら、汎用性も高いですし、力も付きやすいバックエンドのエンジニアからやってみるのが良いと思いますって感じですね。
まぁそれでも僕の知らないキャリアも沢山あると思うので、別にどのパターンがだめとは思いません。
未経験からフロントエンドエンジニアでも別に否定はしません。
ただ一定レベル以上のフロントエンドエンジニアを目指すなら、結局バックエンドの理解も必要になりますよってことです。
まぁそれでも未経験からフロントエンドエンジニアをやるって人は頑張ってください。
結局うまく行った人が正解ですからね!
音声配信
音声配信でも未経験からフロントエンドエンジニアはやめた方がいいかもについて配信しています!
他にも以下の音声配信プラットフォームでは、フリーランス、Web系エンジニア、プログラミング、技術全般などの話について配信していますので、是非フォローをお願い致します!
- stand.fm
- himalaya
コメント