エンジニアに学歴は必要か
どうも、kouです。
今回は、エンジニアに学歴は必要か?というテーマで話していきたいと思います。
まぁこの話はよく話題になりますし、ネット上だと、だいたいの現役エンジニアの回答は、
- 「エンジニアに学歴は必要ない」
みたいな感じですよね。
それでは、エンジニアに学歴に必要かどうかについて詳しく話していきたいと思います。
結論
僕はどう思うのかと言うと、やっぱり結論は僕も
- 「エンジニアに学歴は必要ない」
で良いんじゃないかなと思っています。
ただ色々なパターンがあると思うので、これから詳しく解説していきます。
未経験からWeb系エンジニアを目指す場合
まず想定されるケースで、ネットとかで今一番見かけるパターンだと、未経験からWeb系エンジニアを目指すってパターンですよね。
この文脈で質問している人とか回答している人が多いんじゃないかなって思います。
この場合だと、
- 「エンジニアに学歴は必要ない」
でほぼほぼ間違いないです。
以前にも話しましたが、まず未経験からWeb系エンジニアになる人は、スタートアップとかベンチャー系の企業に面接を受けて入ることになりますよね。
そうなると、学歴を重視しては見られないです。
まぁ実際のところ、早慶以上とかだと、先入観でポイント上がっちゃったりしそうですけど、スタートアップとかベンチャー系だと、普通に高卒とかもいます。
僕も大学中退だから高卒ですし、エンジニアに大学中退って割といる印象です。
たまに中卒とかもいますし。
まぁ事実として、学歴なくてもたくさんの人が未経験からエンジニアとしてやっているって言うのがあるので、学歴ないからエンジニアとして働くことができないってことは、まずありえないと言えます。
エンジニア転職をする場合
次はエンジニアとして数年働いてみて、転職する時のパターンも考えてみました。
エンジニア歴何年とか経験を積んで、ちゃんと技術力もある場合です。
その場合に、学歴ないと転職できないと言うケースはあるのか?
単純に技術力的に転職できないケースとかはありますが、スキルがちゃんとあれば学歴が影響して転職できないケースはほとんどないと思います。
上場しているようなちょっと大きめの企業とかもどうなの?って思うんですけど、それもほとんど学歴で制限されている感じはないです。
ただSIerとかお堅い系は、そもそも募集している必須条件で学歴の制限とか結構ありますから、SI業界は、最低でも大卒以上である必要ありそうですよね。
新卒でエンジニアとして入社する場合
ここは実際に僕が新卒で入社を経験したことがないので、あまり詳しくないですけど、新卒でエンジニアってどうなんだろうって部分です。
これは実際に今まで働いて来た中で、関わってきた人たちがどうだったかみたいな経験則になっちゃいますが、高卒で新卒からやっているエンジニアって言うのは聞いたことないですね。
やっぱり新卒からやっている人だと、情報系の専門卒、高専卒、大卒、院卒しか見たことなかったですね。
まぁそれで言うと、僕は今フリーランスで渋谷のメガベンでやっているんですけど、メガベンで人気企業なだけあって、新卒からやっている人の学歴は正直みんな凄いです。
Web系のメガベンでイケてる会社といえばココって感じのところなので、めちゃくちゃ優秀な新卒しかいなさそうです。
人気メガベンとかだと、今時は中途で入ってくるエンジニアより、新卒で入ってくる新卒エンジニアの方が、全然レベル高いんじゃないかって思いますね。
今時、全然僕よりプログラミング歴長い人とか凄い人が、そう言うメガベンの新卒で入ってくる時代ですよね。
いわゆる日本でトップ層のWeb系メガベンに新卒で行きたいなら、そう言う人たちと就活で勝負しなきゃいけないので、未経験とか学歴とかよりも実力の世界になりそうです。
Web系エンジニア以外の場合
ちょっとWeb系エンジニア以外でも考えてみたんですが、やっぱりSIer、組み込み系ソフトエンジニア、ハード系エンジニアとかは、結構大きい企業が多くて、お堅い系が多いイメージなので、最低限、大卒のイメージがあります。
もちろんSESの小さい会社から派遣されて、そう言う仕事やってる人とかは、あんまり学歴とか関係なさそうですけど。
データサイエンティストとか機械学習系のエンジニアだと、まぁちゃんとした人、ちゃんとした企業の人たちは、高学歴な人多いイメージですね。
自分の周りのデータサイエンティストとか機械学習系のエンジニアの人だと、数学大好き、数学の天才、統計学とか分析とか、論文読むの大好きみたいな、ある意味、変態な感じの人でもありますから、やっぱり高学歴が集結しているイメージあります。
まぁただのデータ分析部門みたいなところにいるエクセル職人みたいな人たちは全然別だと思うんですけど。
あとよく聞く話、海外でやるには、CS(Computer Science)の学位が必要とか聞きますね。
僕は海外でやったことないので、実体験としては何も知らないんですけど、有名な話です。
僕の学歴関連の話
まぁ今思いつく限り、一般的な話として知られている物、経験してきた物、聞いた話とかだと、こんな感じです。
ちなみに、僕の学歴関連の話でも言うと、何回か言っている通り、大学中退なんですよね。
大学中退だと最終学歴的には高卒って感じで、まぁそれで今はエンジニアとして何とかやっているので、高卒でもエンジニアになれたって観点だと、学歴はいらないって言うことはできます。
でもそれまでの過程が結構大変で苦労したり、後々の人生の中で有利であると言う点も考慮すると、自分は学歴あったらよかったなとは思いますね。
大学を中退して、しばらくフリーター的な感じでアルバイトした期間を経て、さあ就職しようって時は学歴も職歴もないし、いい感じの企業はまず書類選考で全滅して、大変でした。
なので、まぁ結局学歴もないよりあった方が良いですってことになっちゃいますよね。
先日は肩書きについても話しましたが、人って、「肩書き」や「錯覚資産」、そして学歴も同じで、第一印象はそう言った物で判断しちゃうので、影響してちゃうんです。
まとめ
これまで話してきた通り、僕と同じように学歴がなく、それでも今からエンジニアやろうとか、
何かに挑戦しようって人は、学歴がないことによる苦労は多少あるかもしれません。
でも今回話した通り、学歴がなくても別にエンジニアに絶対なれないわけではないので大丈夫です。
僕も昔は結構苦労しましたが、今はエンジニア歴って言う経験を得ることができました。
さらに色々なモダンな技術にも触れて、そこそこ色々と扱うことができるスキルもあります。
正直、昔に比べれば全然仕事も楽だし、お金もよくなったし、エンジニアになって良かったなってことばかりです。
学歴もないし、今あまりうまく行ってなくて、未経験からエンジニアとかプログラマーでもやろうかなって人は、一発逆転とかは狙わずに地道にやってみてください。
学歴もなくて、頭の回転も遅い僕が、同じような境遇にいる方たちに唯一アドバイスできるとしたら、「とにかく、分からなくても、しつこく、続けること」です。
結局これが一番大事なんだと思います。
音声配信
音声配信でもエンジニアに学歴は必要かについて配信しています!
他にも以下の音声配信プラットフォームでは、フリーランス、Web系エンジニア、プログラミング、技術全般などの話について配信していますので、是非フォローをお願い致します!
- stand.fm
- himalaya
コメント